今夜は、
銀座「マンジェ エ ボワールNAGAO」で
毎月恒例のTさんのワイン会。
今回の目玉は、
シャトー・オーゾンヌ1994でした。
3試合勝てば優勝という試合。
降格争いしているチームには負けられない試合だったけど・・・。
今夜は
連夜の荒木町「メゾン・ド・ミナミ」で、
ボジョレー・ヌーヴォーとシャンパンの会でした。
今夜は、
荒木町「メゾン・ド・ミナミ」での
新潟「ホンダヴィンヤードアンドワイナリー」
フェルミエ・ワインのメーカーズ・ディナーでした。
新潟のテロワールにピッタリだという
自家栽培のアルバリーニョを中心に、
ヴァリエーションやリスク管理を考えた
契約農家からの葡萄も取り混ぜたラインナップが
考え抜かれていることに感銘を受けました。
今夜は
サントリーホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の公演でした。
座席は2階RD3列1番。
ちょっと狭いけど観やすいいつもの席でした。
ゆっくりと響き豊かに演奏した「タンホイザー序曲」で始まり、
ラン・ランがベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番を弾きました。
編成も小さくして軽快な演奏。
ラン・ランも小洒落た演奏だったように思います。
後半は、
かなりのスピードと迫力で演奏したブラームスの交響曲第4番。
毎楽章の終わりに拍手をしたくなるほどの素晴らしい演奏でした。
今夜は
六本木一丁目「グー・ド・ジョーヌ」で行われた
ジュラの生産者ステファン・ティソさんの
来日イベントに参加してきました。
牡蠣のヴァン・ジョーヌ蒸し、
コック・オー・ヴァン・ジョーヌ、モンドールなどが出て、
彼のワインが十数種、
ほとんど飲み放題状態の素晴らしい会でした。
夜中に届いた訃報。
NYの友人が亡くなったとの連絡がありました。
どこまでも明るく楽しい人でした。
数年前に来日して、
吉祥寺のお好み焼き屋さんで
息子さんと一緒にタコ焼きの調理を体験して
大喜びしていた姿が目に蘇ります。
今夜は、
12月14日で閉店するという吉祥寺の中華の名店「竹爐山房」に
友人父娘とわが家の5人で伺いました。
今月中は通常営業だとのことで、
アラカルトで注文。
どの料理も優しく美味しくて
お腹にもたれない料理を堪能しました。
現在は、終了してしまったメニューもありますが、
ワインがとても割安になっています。
ヤニック・ネゼ=セガン指揮
フィラデルフィア管弦楽団の公演を
サントリーホールで観てきました。
座席は2階RD3列1番。
ちょっと狭いけど観やすいいつもの席です。
前半は、
リサ・バティアシュヴィリのヴァイオリンによる
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。
ゆったりとしたテンポで朗々と聴かせました。
19世紀に黒人向けに創立されたA&T(農業・工業)州立大は、
州議会に黒人議員を代々輩出してきた選挙区にある。
だが16年を契機に白人議員が勝つようになった。
...共和主導の州議会が大学内の道路沿いに選挙区を2つに分け、
白人の多い地区と統合したためだ。
黒人票の分散は両選挙区で白人候補を当選圏に押し上げた。"